解体工事解体工事
実家の空き家をどうすれば?今の家屋を取り壊したい?
そんなときはぜひ当社にご相談ください。

当社では、相続や建て替えにともなう住宅の解体、空き家、土地の処分や活用まで、解体とそれに付随する工事をすべて承っております。
業者様の店舗・工場などの解体・スケルトン化、原状回復工事にも対応。
解体専業での長年の経験をいかし、費用、補助金の活用など含めてあなたにベストな解体・活用方法をご提案いたします。

主な対応エリアは安曇野市、松本市、大町市、塩尻市。
その他のエリアの場合もまずは一度ご相談ください。
CATEGORY

対応できる解体工事

※これ以外も可能です。
お気軽にご相談ください。
  • 木造住宅の解体工事
    木造住宅の解体工事
    一般の木造家屋、建物の解体・処分に対応しています。

    近所へのごあいさつはもちろん、粉塵やホコリなどでご迷惑とならないよう万全の安全対策をした上で解体します。

    最近急増している相続や遺品整理にともなう空き家、土地の解体・処分・活用提案を得意としております。
  • 軽量鉄骨の解体工事
    軽量鉄骨の解体工事
    建物に厚さ6mm未満の鉄骨を使用した「軽量鉄骨造」の解体に対応しています。

    軽量鉄骨造は一般的な2階建て住宅や小規模の店舗、アパート等に多い構造。なお、古くからある軽量鉄骨造、RC造、一部の木造住宅には、アスベストが使われている可能性があります。

    当社では法律にのっとり適正に処理しています。
  • 鉄筋コンクリート(RC)の解体工事
    鉄筋コンクリート(RC)の解体工事
    骨組みに鉄筋を使用し、鉄筋の間にコンクリートを流し込んだいわゆる鉄筋コンクリート造(RC造)の解体も可能です。

    主に大型の建物、アパート・マンション、ビルなどが該当します。

    建設リサイクル法に従いきちんと自社で分別解体しているため、コストも抑えられます。
  • 鉄骨造(S造)の解体工事
    鉄骨造(S造)の解体工事
    6mm以上の厚みをもつ鉄骨を使った「鉄骨造」(S造)の解体に対応できます。

    単に「鉄骨造」といえば、一般的に重量鉄骨造のこと。3階建て以上の建物や、大きなマンション・アパート・工場が中心です。

    古い鉄骨造ではアスベストが使われていることも多く、解体には法的に厳しい制約があります。当社では問題なく対応可能です。
  • 店舗、アパート等の内装解体工事
    店舗、アパート等の内装解体工事
    主に事業者やビジネス用途でのオフィス、店舗、アパート・マンション等の内装解体工事に対応しています。

    店舗・事務所・テナントなどの造作や設備機器などを撤去する内装解体、スケルトン化、原状回復工事はお任せください。

    ホテル等も対応可能です。
  • 造成・外構・リフォーム工事
    造成・外構・リフォーム工事
    解体をともなう造成・外構、リフォーム工事もお任せください。伐採・抜根から砕石やアスファルト、コンクリ等での整地にも対応。

    石垣を擁壁に、ブロック塀・庭木や池の撤去、物置・車庫など解体して整地、駐車場・カーポート設置、お風呂場のみ内装解体してリフォームなどが可能です。
FLOW

解体までの流れ

写真

◯お見積もり~ご契約

当社にご相談からご契約となった場合、
次のような流れで進みます。

・現場確認と調査
・お見積もりとご説明
・ご契約と必要な届出

お見積もりの際は必ず現場を確認。
建物の構造や周囲の状況、道路幅などを調べます。

建物の構造、大きな重機が入れるか、現場の交通量などで費用が大きく変わるためです。

補助金の有無もお調べしてお見積もりに反映。
事前にていねいに説明させていただいた上でご契約。

契約が終わりましたら、建設リサイクル法(80平方メートル以上の建物なら必須)などの届出をします。
届出は当社で代行もできます。必要に応じてご依頼ください。
写真

◯解体~処分

スムーズな解体工事には、
事前準備と終了後の処理がとても重要です。

・近隣あいさつ
・電気、ガス等の撤去依頼
・解体工事と産廃処分

工事前には近隣の皆様にごあいさつ。
開始後は現場を養生、立ち入り禁止ロープ設置、周囲の清掃など、ご近所様に配慮した工事をおこないます。

電気、ガス、電話、CATV、などの配線、配管の撤去依頼も順次やっていきます。

不要な家電や布団など大きなものは、
事前に廃棄していただくとコスト削減になります。

残ったゴミを確認した後「分別解体」による工事着工。
法律に則って産廃を適切に処分します。
写真

◯完了~手続き

解体工事が終わりましたら現場を確認していただき、必要な書類提出などをおこないます。

・工事完了の処理
・現地で立会確認
・建物減失登記

解体が終わりましたら、工事現場や出入りする道路を清掃、整地して完了となります。

お客様と現地で立ち合いの上で最終確認をしていただきます。

確認がすみましたら当社にて「建物減失(たてものめっしつ)証明書」を発行。お客様はこれを使って「建物減失登記」をおこなってください。

手続きは簡単でご自身で行う方が多い登記ですが、当社で代行も可能です。
※意図しない追加費用が発生しないように、きちんとお見積もりしています。
 ただ、古くからある建物ではオーナー様もご存知ない地中障害物(地中埋設物)が、解体中に発見されることがあります。
 その場合は必ずご相談させていただき、適正に対応して参ります。
※安価でスピーディーな業者の中には、ミンチ解体(廃棄物を分別しない=違法)や不法投棄などによりコスト削減、工期短縮をおこなっているところもあるようです。
※解体工事にともなって排出される廃棄物は、マニフェスト(産業廃棄物管理票)および当社の廃棄物処理規程に則って適正に処分します。
※当社では不法投棄や不正ルートでの産廃処理は絶対にいたしません。
※解体工事業に必要な許可、産業廃棄物の収集・運搬の許可も所持している正規業者です。どうぞご安心してご依頼ください。
COST

解体費用の目安

解体工事の費用は坪単価で計算いたします。下記の坪単価を一つの目安としてください。
状況により変わるため、必ず事前に下見をしてお見積もりいたします。

※空き家の処分には費用がかかるからと放置すると「特定空き家」に指定され、税金が高くなるなどの問題が発生する場合があります。
※建物、空き家だけでなく「火災現場」の解体も対応しております。費用はご相談ください。
  • 写真
    木造住宅の解体工事
    23,000円/坪~
  • 写真
    軽量鉄骨の解体工事
    25,000円/坪~
  • 写真
    鉄骨造(S造)の解体工事
    28,000円/坪~
  • 写真
    鉄筋コンクリート造(RC造)の解体工事
    35,000円/坪~
WORKS

施工実績

お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
メール・LINEでのご相談
無料ご相談窓口
受付時間:月~土 9:00-18:00
  • CONTACT
  • LINE
お問い合わせ
0263-50-841
お問い合わせ
CONTACT
LINE
TOPへ